サーバ仮想化

仮想化は、複数のオペレーティング システムとアプリケーションを 1 台のサーバ上で同時に実行できる、実績のあるソフトウェア技術です。仮想化は、IT の俊敏性、柔軟性、およびスケーラビリティを向上させると同時に、コストを大幅に削減します。ワークロードの迅速な展開、パフォーマンスと可用性の向上、運用の自動化を実現することで、IT の管理が容易になり、所有や運用にかかる負担も軽減されます。
次世代アプリケーション

ユニバーサル アプリケーション プラットフォームであらゆるアプリケーションを場所を問わず実行

vSphere Hypervisor

仮想化に向けた vSphere Hypervisor の導入

機能

Virtual Volumes

仮想マシンを認識するストレージ

Virtual Volumes は、外部ストレージを統合、管理し、仮想マシンレベルでのきめ細かい制御と効率的なストレージ運用を可能にするフレームワークです。また、VMware の Software-Defined Storage の考え方に基づき、物理インフラストラクチャではなく、仮想マシンを中心としたストレージを実現します。

VMware vSphere API for Storage Awareness

API およびポリシーベースのストレージ機能

vSphere では、VMware vSphere API for Storage Awareness(VASA)を使用して、この機能をサポートしているアレイのストレージ構成を確認したり、ストレージ プロパティを設定したりできます。VASA は、vSphere ストレージ用の単一の統合制御プレーンとして、vSphere Virtual VolumesvSAN、vSphere APIs for IO Filtering(VAIO)で使用されます。VASA を使用することで、特定のディスク アレイに関する情報がストレージ ベンダーから vSphere に提供されるため、ストレージと仮想インフラストラクチャとの連携がいっそう緊密になります。Software-Defined Storage では、Storage Policy-Based Management(SPBM)によって、アプリケーションのストレージ要件(キャパシティ、パフォーマンス、可用性など)を、仮想マシン ストレージ ポリシーと呼ばれる論理テンプレートとして取得できます。従来の LUN ベースのストレージで実行されている VMFS および NFS データストアに対しては、SPBM により、ストレージ リソースや機能の事前割り当てに基づいたプロファイル ベースの管理が可能になります。

vSphere vMotion

ワークロードのライブ マイグレーション

vSphere vMotion を利用することで、ダウンタイムを発生させることなく、実行中の仮想マシン全体を物理サーバ間で移動できます。仮想マシンはネットワーク ID と接続状態を保持するため、シームレスな移行プロセスが可能です。仮想マシンのアクティブなメモリと正確な稼働状態は高速ネットワーク経由で転送されるため、移行元の vSphere ホストで実行中の仮想マシンを、移行先の vSphere ホスト上で即座に実行できます。このプロセスにかかる時間は、ギガビット イーサネット ネットワークで 2 秒未満で、この機能は、仮想スイッチ間でも、vCenter Server 間でも、さらに長距離を隔てても実行できます。

VMware vSphere 6.7

仮想マシンとデータの保護

vSphere は、ポリシーベースの包括的なエンドツーエンドのセキュリティ アーキテクチャを提供します。TPM 2.0 ハードウェア モジュールと仮想 TPM のサポートにより、インフラストラクチャを保護します。仮想マシンの暗号化によって、仮想マシンのセキュリティ状態が向上するだけでなく、保存データをマウスのクリック操作で簡単に保護できます。さまざまな vCenter インスタンスとバージョンで、暗号化された vMotion により実行データを保護できます。vSphere では、データをハイブリッドクラウド環境(オンプレミスとパブリッククラウド間)で移動する場合も、地理的に分散したデータセンター間で移動する場合も、データセンターをセキュアかつ簡単に移行できます。

ミッションクリティカルなアプリケーションのダウンタイム

ミッションクリティカルなアプリケーションのダウンタイムの排除

vSphere のデモ

vSphere のデモ:アプリケーションの連続稼働時間を拡大

このデモでは、VMware vSphere を使用して、計画外の停止が発生した際にダウンタイムを最小限にとどめ、迅速にリカバリする方法を紹介します。

データセンターのリソース

データセンターのリソースの共有

仮想マシン テンプレート、vApp、ISO イメージ、スクリプトを 1 か所で管理できます。コンテンツをライブラリとして整理し、各ライブラリを個別に設定して管理できます。ライブラリが作成されると、vCenter Server の境界をまたいでコンテンツを共有し、データセンター全体で一貫性を確保できます。仮想マシン テンプレートをホストやクラスタに直接配置できるため、一貫性のあるプロビジョニングが可能です。

Single Reboot による ESXi のアップグレード

効率性の向上と管理の簡素化

Single Reboot と vSphere Quick Boot で、ESXi のパッチ適用とアップグレードに要する時間が大幅に短縮されます。Single Reboot は、バージョンのメジャー アップグレードを実施するときに、必要となるホストの再起動回数を 1 回に減らすことで、再起動に要する時間を大幅に短縮します。vSphere Quick Boot では、ハードウェアの初期化手順を省略できるため、残りの再起動時間が大幅に短縮されます。

ご興味をお持ちの方はこちら