クラウドへの移行とは
クラウドへの移行とは、企業その他の複雑な組織の IT リソースを、プライベート サーバや組織内のデータセンター施設からパブリッククラウド アーキテクチャに移動することを意味します。クラウドへの移行の複雑さは、プロジェクトでサポートされるリソースの数によって異なります。クラウドへの移行の対象となるのは、業務アプリケーション、ビジネス サービスのプラットフォーム、エンタープライズ データベース、リモート デスクトップ、Web アプリケーション、モバイル アプリケーション、IoT、エッジ サーバ、CRM サポート システム、SD-WAN、ネットワーク管理ツールなどです。
クラウドへの移行の主なパターンは、ビジネス サービスを運用するために継続的に維持およびアップグレードが必要なレガシーのエンタープライズ データセンターのアーキテクチャによって決まります。大規模な組織では、社内のデータセンター施設をパブリッククラウド サービス プロバイダーに移行することで、従来の IT 運用コストを平均 40 ~ 50% 削減できます。パブリッククラウド ホストは Web サーバに必要なハードウェアを提供し、サービス プランにはセキュリティ、メンテナンス、アップグレード、スタック構成などが含まれています。ほとんどのパブリッククラウド ホストは、従量課金制でサービス料金の請求を行います。
パブリッククラウド ホストは、複数の国際的なデータセンターにおいて、高速の光ファイバーでインターネット基盤に直接接続するラック サーバを提供します。Google、Microsoft、AWS、IBM、Oracle などのパブリッククラウド ホストは、Fortune 500 上位の大企業をはるかに超える規模で運用を行うことで、世界最大の企業が必要とする IT サービスのコストを削減してきました。また同時に、プラットフォームで利用できるプログラミング、Web 開発、モバイル アプリケーションのサポート リソースの数も増やしています。クラウドへの移行は、レガシー エンタープライズ ソフトウェアのモダナイゼーションの主要な側面であり、今日では大規模な Web ビジネスをサポートするため、ハードウェアの割り当てをより効率的に使用できるようコンテナまたは仮想マシンによる仮想化を行うことが一般的です。

決定版ガイド:クラウドへの移行

クラウドへのシームレスでシンプルな移行
クラウドへの移行のメリット
クラウドへの移行のメリットには、IT 運用におけるビジネス コストの削減、ハードウェアの割り当て効率の向上、そしてソフトウェア開発プロセスにおける革新性の向上があります。パブリッククラウドまたはサードパーティのインテグレーターのプラットフォーム ツールをクラウドへの移行に使用することで、既存のネットワーク リソースの検出と評価が強化されます。パブリッククラウド ホストは、多くの民間企業よりもデータセンターや Web サーバのセキュリティに充てられるリソースが多く、世界トップレベルのコンピューター サイエンス専門家による施設運用も行われています。
Web アプリケーションやモバイルアプリケーションをクラウドでホストすると、柔軟性に優れた Web サーバ プラットフォームを利用できるため、大規模なリソースの高可用性が向上するというメリットもあります。これにより、Web トラフィックや e コマースのお客様に対するサポート能力が向上するとともに、ドメインのプロパティのオンライン操作も可能になります。アジャイル プロジェクト管理手法をクラウド ホスティングと組み合わせると、より優れたセキュリティの Web サーバとオンライン データベースとを基盤とした Web およびモバイル アプリケーションの新機能の展開が迅速化されます。
クラウドへの移行の主なタイプ
クラウドへの移行には、主に 3 つのタイプがあります。
- データセンターの全面的変換
- ビジネス プロセス ソフトウェアのサポートの移転
- Web およびモバイル アプリケーションの最適化
データセンターの全面的変換は、クラウドへの移行の形態のなかでもっとも複雑で時間がかかります。このモデルでは、企業や NGO、行政機関などが、保有するデータセンターのハードウェアをすべてパブリッククラウドのホストにアウトソーシングすることを目指します。また、顧客の注文、出荷、ロジスティクス、製造、工業生産をサポートするソフトウェアも対象となります。データセンターの全面的変換により、組織内外のビジネス プロセスが、オンプレミスのデータセンターまたはプライベートクラウドから、パブリッククラウド アーキテクチャに移行することになります。このプロセスは複雑であるため、多くの企業が日常業務にはハイブリッドおよびマルチクラウドの構成を採用しています。
なかには、IT リソース、ソフトウェア、またはデータベースの一部のみをパブリッククラウド ホストに移行し、社内のアクティビティ用にはプライベートクラウドと複雑なネットワークのサポートを維持する企業もあります。多くの企業のセキュリティ ポリシーでは、ミッションクリティカルなデータをオフプレミスのサードパーティにホストさせることを許可していません。同様に、リモート デスクトップ ハードウェアでは日常業務を行えない企業も多くあります。ハイブリッドまたはマルチクラウドのアプローチでは、一般に公開されている Web サービスはコスト節約および運用の効率化のためにクラウド ホストにアウトソーシングされ、レガシー データベースや CRM などの社内サービスは企業の IT 部門によってローカルで維持されます。
クラウドへの移行のもっとも容易な形態は、一部の Web またはモバイル アプリケーションのみをパブリッククラウド アーキテクチャに移行して、ホスティングと DevOps 管理を行うというものです。パブリッククラウド ホストは、ソフトウェア開発ライフサイクルをより効率的にするため、プログラマー、Web 開発者、システム管理者が利用できる数多くのプラットフォーム ツールを提供しています。エンタープライズ ソフトウェア開発チームは、継続的インテグレーションと継続的デリバリ(CICD)を実践し、サンドボックスやバージョン管理を通じて複数のプログラマーのコードをテストしなければなりません。すべてのパブリッククラウド ホストは、データベースやソフトウェア アプリケーションのリソースをリモート ハードウェアに移動するためのソフトウェア ツールを提供しています。
多くの企業がクラウドへの移行を進めている理由
クラウドに移行することで、大企業も中小企業も、ソフトウェア アプリケーション、データベース、その他の IT リソースをシームレスに安全かつ透明性のある方法でリモート サーバに移動できます。これにより、ソフトウェア開発ライフサイクルのプロセスをより効率的に管理できるようになります。企業がクラウドへの移行戦略を採用するのは、ソフトウェア サービスのスケーラビリティや可用性を高め、展開をより迅速に行うためです。大半の企業にとって、オンプレミスのデータセンターを自社で管理することは、Google、AWS、Microsoft Azure などのパブリッククラウド ホストのサービスを利用するのに比べてコストがかかりすぎます。
クラウドへの移行に取り組むほとんどの企業では、レガシー アプリケーションとデータベースのモダナイゼーションが、クラウドへの移行の主な推進力となっています。レガシー コードはコンテナ化して、プライベートクラウドのハードウェアやメインフレームでの運用からパブリッククラウド環境へと移行できます。同じように、エンタープライズ データベースも、オンプレミスのハードウェアからリモートのパブリッククラウド環境に移転してホスティングすることができます。クラウドへの移行後は、Web アプリケーションやモバイル アプリケーション用の新しいソフトウェア コード開発の効率が向上し、ハードウェアおよびスタッフのコストが低減するというメリットがあります。
自動化されたセキュリティ テストに Git や CICD ソフトウェアなどのバージョン管理を使用することで、アジャイル手法を採用している開発チームは、既存のアプリケーションに新たな機能やセキュリティ アップグレードをより迅速に導入できます。クラウドへの移行を、データセンターおよび Web サーバ管理ツール(ロードバランシング、リバース プロキシ キャッシュ、CDN など)と統合できれば、Web アプリケーションやモバイル アプリケーションのパフォーマンス向上につながります。大半のエンタープライズ レベルのビジネスには、本番環境の Web トラフィックのニーズに応じて、ノードの自動的な拡張が必要となります。
クラウドへの移行方法
クラウドへの移行は、システム管理、ネットワーク、プログラミング、Web 開発のトレーニングを受けた社内 IT 部門のプロフェッショナルが実施するか、移行プロセスを専門とするコンサルタント会社を雇って実施することができます。クラウドへの移行の際のデータベース、ファイル転送、アカウント設定には、パブリッククラウド ホスティング会社が提供するプラットフォームのツールを使用するか、サードパーティのソフトウェアを使用できます。Microsoft、Oracle、Google、AWS などの企業では、クラウドへの移行が容易になるオンボーディング ツール スイートを提供しています。VMware、OpenStack、Nutanix、Mirantis、その他のクラウド オーケストレーションおよびデータセンター管理用ソフトウェアを社内で導入している企業の場合は、パブリッククラウド ハードウェアへの自動クラウド移行向けの優れたツールを利用できます。
クラウドへの移行に関して急速に台頭しているトレンドの 1 つに、「既存のライセンス使用可」というオプションがあります。このオプションを利用すると、日常業務、カスタマー サポート、製造用にすでにライセンスを購入した製品を使用して、独自の構成で専用のソフトウェア ツールをインストールできます。ほとんどの企業ではすでに、サードパーティ ベンダーの SaaS 製品を部門のワークフローの一部として使用して、マルチクラウド構成を管理しています。パブリッククラウド プラットフォームに GPU や TPU サーバのオプションを含めることで、データ分析向けの AI ベースのオプションを作成したり、独自のグラフィック アート、ビデオ、自動 CAD、デジタル アニメーションのシステムを構築したりできます。Salesforce、Microsoft Office 365、Google Apps スイートを使用する企業では、リモートでホストされる CRM、ワープロ、スプレッドシートのアプリケーションを利用することが一般的になっています。
企業は既存の IT リソース、日常業務のワークフロー、カスタマー サポート、および製造要件に基づいて、独自のクラウドへの移行戦略を策定する必要があります。各企業がコア事業の目標達成に向けて、将来的に成長させるべき分野が反映された独自のクラウドへの移行戦略を構築しなければなりません。IT プロフェッショナルはクラウドへの移行計画を前もって策定し、日常業務で実行中のプロセスを安全かつコスト効率のよい方法でリモート ハードウェアに移動させる必要があります。ネットワーク分析もクラウドへの移行プロセスに役立ちますが、ネットワーク管理者は各パブリッククラウド サービス プロバイダーのライセンス費用とランタイム コストも調査して、それぞれのプラットフォームの価値を競合他社と比較検討しなければなりません。
クラウドへの移行に伴う主な課題
クラウドへの移行には課題が伴いますが、どのような課題に直面するかは、その会社のリソース、ビジネス ニーズ、IT 能力によって大きく異なります。この後のセクションで紹介する移行フレームワークを利用し、綿密な移行計画を立てることで、発生しうる問題を最小限に抑えることができます。
これらのグループでは、自社のニーズと各クラウド構成(パブリック、プライベート、ハイブリッド)のメリットを比較検討する必要があります。現在の要件に加え、短期的および長期的な要件を満たす適切な構成を選択してください。長期的には、クラウドに関する企業の意思決定にテクノロジーの進歩が大きな影響を与える可能性があります。
クラウドの構成は企業によって異なりますが、クラウドへ移行するすべての企業に共通する課題がいくつかあります。
クラウドへの移行に関する 6 つの大きな課題
- クラウド間でインフラストラクチャの互換性がない:リフト アンド シフト戦略は適切なアプローチではありません。各環境のオペレーティング システムがそれぞれ異なる場合、オンプレミスのアプリケーションをパブリッククラウドへ直接移行するのは、不可能ではないにしても非常に困難です。VMware Cloud のハイブリッドクラウド ソリューションは、データセンターと同じインフラストラクチャを使用してパブリッククラウドを統合することで、互換性の問題を解消します。
- 既存のセキュリティ ポリシーのサポートが不十分:データのセキュリティ、規制の順守、IT サービスの制御は、セキュリティに関するもっとも重要な 3 つの課題です。これらを解決するには、現在のパブリック ホストよりさらに高度な機能が必要になる場合があります。VMware Cloud は幅広いセキュリティとコンプライアンス標準に対応しているため、最新のベンチマークと規制を満たすことができます。
- 依存関係が存在するアプリケーションを移行:クラウドへの移行を進めている企業の 42% では、インフラストラクチャ、運用、アプリケーション間の依存関係が原因で、重要なアプリケーションに遅延が発生しています。VMware Cloud では、ハイブリッド インフラストラクチャ全体でデータの流れを可視化し、依存関係にあるアプリケーションを特定してシームレスに移行できます。
- アプリケーションのリファクタリングや書き換えにかかるコスト:多くの企業はリフト アンド シフト方式でアプリケーションをクラウドへ移行しています。パブリッククラウドのホスト構成に合わせるため、必然的に、アプリケーションのリファクタリングが必要になります。VMware Cloud なら、高価なリファクタリングを行うことも、パフォーマンスを犠牲にすることもなく、ミッションクリティカルなアプリケーションを移行できます。
- 戦略的計画の欠如:3 分の 1 以上の企業は文書化されたクラウド戦略を使用していません。綿密に計画しなければ、移行の成功率が大きく低下してしまいます。移行の計画時には、VMware Cloud を使用してアプリケーションのデータの流れを把握し、ネットワーク出力の継続的なコストを予測できます。
- スタッフの効率化:デジタル トランスフォーメーションなどの要因により、クラウド担当スタッフのスキル不足に拍車がかかっています。VMware Cloud を活用して潜在的なスキル不足による影響を軽減できるのは、担当者が使い慣れている VMware 環境を使用できるためです。
クラウドへの移行に役立つツール
VMware には、あらゆる移行段階のお客様を対象に、クラウドへの容易な移行を支援するソリューションが用意されています。VMware のツールを使用すると、お客様が選択したパブリッククラウド パートナーを利用してオンプレミスのクラウドを拡張できます。
- VMware Cloud on AWS:市場をリードするパブリッククラウドである AWS で、一貫性のある vSphere ベースのインフラストラクチャを利用し、迅速にクラウドへ移行できます。
- Azure VMware Solution:既存のオンプレミス VMware 環境を Azure VMware Solution にシームレスに拡張または移行できます。
- Google Cloud VMware Engine:使い慣れたツール、ポリシー、プロセスを使用し、Google Cloud へ迅速に拡張できます。
- Oracle Cloud VMware Solution:セキュアでパフォーマンスに優れた Oracle Cloud で、高度な機能を備えた VMware 環境をサポートします。
- IBM Cloud for VMware Solutions:クラウドへの移行プロセスを簡素化し、移行後も高度な機能を提供します。
- VMWare Cloud Foundation:統合されたクラウド インフラストラクチャとクラウド管理サービスを提供します。お客様は、プライベート環境とパブリック環境の両方でエンタープライズ アプリケーションを実行できます。
- VMware HCX:アプリケーションのモビリティをサポートするプラットフォームにより、アプリケーションをパブリッククラウドへ簡単に移行できます。
オンプレミスからクラウドへの移行方法
クラウドへの移行は決して容易ではありませんが、ネット上の多くのコンテンツでは、いくつかのシンプルな手順にまとめられています。クラウドへ移行するときは、事前に綿密な計画を立て、必要であれば、知識と経験が豊富な IT 担当者に相談することをおすすめします。IT チームが移行への取り組みを簡単に考えがちな背景には、「クラウドの運用はオンプレミスの運用と同じ」という誤解があります。こうした姿勢がミスやエラーにつながり、最終的には、運用上の問題やコスト増大の原因となっています。
たとえば、オンプレミス インフラストラクチャを運用している多くの企業は、ファイアウォール、リバース プロキシ、DMZ などで社内ネットワークを保護する要塞モデルを採用しています。この種のセキュリティは、ネットワークの境界内に単一のトラスト ゾーンを作成します。ただし、パブリッククラウドやハイブリッドクラウドの非対称性を考えると、これでは十分なセキュリティ戦略とは言えません。
パブリッククラウド ネットワークでは同じ要塞モデルを共有できないため、リソースにアクセスする前に、すべてのユーザーとデバイスに認証を求めるゼロトラスト セキュリティ モデルを構築する必要があります。従来のワンタイム ログイン トラスト モデルをさらに強化したゼロトラスト モデルでは、コンテキストベースのポリシー、継続的なネットワーク監視、多要素認証、ID アクセス管理(IAM)、高度なエンドポイント セキュリティを使用し、ユーザーをリアルタイムで継続的に検証します。
以下の基本的なステップは、クラウドへの移行前、移行中、移行後の一般的な考慮事項を示しています。
- 目標の設定:クラウドへ移行する最終的な目的は、ビジネス成果の向上です。クラウドへの移行の成否を判断するためのメトリックを設定する必要があります。
- セキュリティ戦略の策定:前述のように、クラウドにおけるセキュリティでは、保護に対する考え方を進化させる必要があります。パブリッククラウドはビジネス運営に俊敏性と拡張性をもたらしますが、セキュリティの脅威も増大します。
- データの移行:信頼できるクラウド パートナーがいれば多くの不安や不満を解消できます。特に、機密データの完全性を保護するにはパートナーの存在が欠かせません。エンタープライズ データベースを忠実にレプリケートし、常に最新の状態に維持できるパートナーが必要です。
- ビジネス インテリジェンスの移行:アプリケーションをクラウドへ移行するときは、相互運用性を考慮する必要があります。クラウド環境に合わせて、アプリケーションをリファクタリングしたり、書き換えたりする必要はありませんか?以下の戦略をご覧ください。
- 最終的な切り替え:オンプレミスのレガシー システムをオフにするだけで済むかどうかは、クラウド構成の複雑さや、パブリッククラウドのみで構成されているか、ハイブリッド構成かによって異なります。クラウド アプリケーションを導入する一方で、レガシー システムを縮小する企業もあれば、引き続き、オンプレミス システムで社内の機密データを処理する企業もあります。
エンタープライズ企業に最適なクラウド移行戦略
クラウド環境へ移行する際、レガシー アプリケーションはどうすればよいのでしょうか?クラウドネイティブな機能がさまざまな点でレガシーの機能より優れている場合、アプリケーションやデータを移行する方法としていくつかの選択肢があります。ここでは、クラウドへ移行する際の一般的な戦略を紹介します。
- リホスト:クラウドへの移行のもっとも一般的なアプローチです。コードベースをクラウド環境へ移行し、わずかな構成変更のみで運用を継続できます。レガシー アプリケーションに互換性がなかったり、時代遅れだったりする場合は、次のいずれかの方法を選択できます。
- 修正/リプラットフォーム:組織のアプリケーションがクラウド環境と互換性がない場合、クラウド環境に合わせてコードベースを部分的に書き換えるか、最適化する必要があります。アプリケーションをリプラットフォームした後で、クラウド ベンダーの環境にリホストします。
- リファクタリング:レガシー ソフトウェアが古すぎて最新のクラウド テクノロジー上で実行できない場合は、全面的に書き換える必要があります。リファクタリングは、企業にとって必ずしもマイナスな選択肢ではありません。便利かつ効率的で、古い環境より優れているクラウドネイティブの機能を使用してレガシー アプリケーションを更新できます。
- 再購入/リプレイス:リファクタリングは時間とコストがかかる場合、レガシー アプリケーションをクラウドネイティブの SaaS アプリケーションに置き換える方法があります。会計や販売などの一般的なアプリケーションであれば、予算を有効に利用できる方法といえます。ただし、独自に開発した専門性の高いアプリケーションの場合は、クラウド用にリファクタリングする必要があります。
- 再検討/リタイア:クラウドへの移行は、社内のアプリケーションを見直す良い機会になります。使用しているアプリケーションの優先度を見直し、不必要なソフトウェアや古いソフトウェアを廃棄することで、コストがかかるレガシー メンテナンスを撤廃します。
クラウドへの移行プロセス
前述のように、クラウドへの移行プロセスは企業によって異なりますが、基本的な流れは同じです。
移行前
- 戦略を立てる:すべての関係者、移行戦略、パートナー、ビジネス インテントを考慮します。
- 移行を計画する:ビジネスに本当に必要なアプリケーション、データベース、インフラストラクチャを選定します。クラウドへの移行は、現在の IT インフラストラクチャの総所有コスト(TCO)を見直す絶好の機会です。
移行中
- 移行へ向けて準備する:クラウドへの移行作業を専門家に依頼する場合でも、社内の IT 担当者は、クラウドのテクノロジーやツールを活用するためのスキルを習得する必要があります。
- クラウド環境へ移行する:自動化されたツールを使用し、適切なサイズのワークロードを順次クラウドへ移行する「段階的なアプローチ」を採用します。段階的に進めることで、IT 面とビジネス面のリスクを減らし、移行プロセスを確実に制御できます。
移行後
- ワークロードを保護し、管理する:ワークロードの保護と管理には可視化機能が不可欠です。シンプルな一元管理により、ハイブリッド環境全体を対象に脅威を検知し、すみやかに対処できます。
- クラウド環境のガバナンスとコストを最適化する:企業がクラウド環境へ移行するのは、俊敏性と拡張性を高めるためです。これらの機能により、需要に応じてリソースを増強または削減する際、コストをきめ細かく管理できます。
クラウドへの移行ステップ(チェックリスト)
VMware では、データの移行を検討しているお客様を対象に、プロジェクトを VMware Cloud on AWS へ移行する手順をまとめたガイドを提供しています。このガイドには、オンプレミスのデータセンターから VMware Cloud on AWS へ仮想マシンを移行する方法が記載されています。
移行プロセスには、「計画」、「構築」、「移行」という 3 つのステージがあります。各ステージは、移行に必要な複数のステップで構成されています。
- 計画:最初の重要なステージです。「計画」ステージでは、社内のニーズを満たすために必要なネットワーク、セキュリティ、その他のリソースを決定します。ここで実行するステップは次のとおりです。
- VMware Cloud on AWS の詳細を確認する
- VMware Cloud on AWS アカウントを作成する
- オンプレミスのワークロードを分析する
- ネットワークの依存関係を分析する(オプション)
- ワークロードのサイズを確認する
- AWS リソースを準備する
- ネットワーク レンジを準備する
- DNS 戦略を策定する
- ネットワーク接続の準備をする
- 構築:「計画」ステージで決定したパラメータを使用してクラウド SDDC を作成し、ワークロードを実行するように構成します。
- SDDC を作成する
- ネットワークを構成する
- イントラ AWS 接続を構成する
- HLM ゲートウェイをダウンロードする(オプション)
- vRealize Log Insight Cloud を有効化する(オプション)
- 移行:HCX を構成し、トンネルを作成してワークロードを移行。最後に結果をテストします。
- 移行計画を立てる
- HCX をインストールしてテストする
- 段階的に移行する
関連するソリューションおよび製品
クラウド移行ソリューション
VMware Cloud の移行ソリューションを使用してアプリケーションのモダナイゼーションを促進
マルチクラウド ソリューション
IT の基盤を再定義することで、あらゆるクラウド上のあらゆるアプリケーションを強化
マルチクラウド運用ソリューション
VMware のソリューションを導入してマルチクラウド運用を簡素化