クラウド サーバ
クラウド サーバとは
クラウド サーバは、ネットワーク(通常はインターネット)経由でホストおよび提供されるサーバ リソースをプールし、一元管理するもので、複数のユーザがオンデマンドでアクセスできます。クラウド サーバは処理能力、ストレージ、およびアプリケーションの提供といった、従来の物理サーバの機能をすべて備えています。
クラウド サーバは世界中のどこにでも配置でき、クラウド コンピューティング環境を介してサービスをリモート提供できます。一方、従来の専用のサーバ ハードウェアは一般的にオンプレミスに設置され、1 つの組織によって専有されます。
クラウド サーバの仕組み
クラウド サーバは仮想化によって実現されます。ハイパーバイザーと呼ばれる管理ソフトウェアを複数の物理サーバにインストールし、それらを接続して仮想化します。つまり、リソースを組み合わせて抽象化し、まとめてプール化することで仮想サーバを作成します。次に、これらの仮想リソースを自動化してクラウド経由で提供し、1 つの組織あるいは複数の組織で共有します。
この手法は、サービスとしてのインフラストラクチャ(IaaS)モデルとして知られています。IaaS を採用する組織は、ハードウェアを独自に所有および管理する必要がありません。サード パーティがパブリック クラウドを介してリソースをオンデマンド提供することで、ハードウェアをプロビジョニングできます。クラウド サーバのよくある使用事例としては、ワークロードの一時的あるいは周期的な変動に応じて即座にスケール アップする必要がある場合に、パブリック クラウドが使用されます。
一方、場合によっては、クラウド プロバイダーはクラウド サーバを専用サーバとして構成することもできます。ベアメタル サーバとも呼ばれるこの構成では、プロバイダーはクラウドの物理サーバを、特定のパフォーマンス要件やストレージ要件をもつ 1 つのお客様に特化して提供します。
クラウド サーバ テクノロジーの詳細については、クラウド コンピューティング インフラストラクチャおよびクラウド管理に関するページを参照してください。
クラウド サーバと呼ばれる理由
「クラウドに配置」されたコンピューター リソースは、オンプレミスに配置して直接アクセスする代わりに、インターネットのようなネットワークを経由して提供されます。クラウド サーバは、クラウド ストレージ、データベース、ネットワーク、ソフトウェアと並び、もっとも重要なクラウド コンピューティング リソースの 1 つです。
クラウド サーバと従来のサーバの違い
「クラウド」は一般的に、インターネットと同義になっています。しかし実際には、一連のサーバを接続し、ネットワーク経由でコンピューティング リソースを提供する、パブリックやプライベートのさまざまなクラウドが存在します。
クラウド サーバは従来の専用サーバとは対照的です。クラウド サーバのリソースは多くのユーザーと共有できますが、専用サーバは 1 つの企業によって専有されます。設定および管理はその企業が行う必要があるのに対し、クラウド サーバではサードパーティによって所有および管理されます。
最適なクラウド サーバの選択
どのような規模の企業でも、複数のオプションから適切なクラウド サーバを選択できます優れたクラウド サーバであれば、特定のニーズや予算に合わせて最適化できます。グローバル企業に最適であっても中規模企業に最適であるとは限りません。
クラウド サーバは主に 3 つのクラウド タイプとして導入できます:
パブリック クラウド:クラウド サーバはパブリック クラウドを介して導入されることがもっとも一般的です。その場合、サードパーティ プロバイダーがサーバなどのインフラストラクチャを所有および管理し、お客様にコンピューティング サービスへのアクセスをオンデマンド提供します。
プライベート クラウド:企業が独自のクラウド サーバを非公開でホストし、管理やメンテナンスの制御性を確保します。これらのサーバ リソースはほかの組織と共有されませんが、クラウドに配置されるため、一般的には社内のイントラネットや VPN 経由で、従業員がリモート アクセスできます。
ハイブリッド クラウド:パブリック クラウドやプライベート クラウドをオンプレミスのクラウド サーバやオフサイトのクラウド サーバと組み合わせて連携させることができます。ハイブリッド クラウド環境では、制御性やセキュリティを確保するための選択肢や柔軟性が増します。また、重要の高まりに応じて迅速に拡張する際は、パブリック クラウドを活用します。
クラウド サーバのメリット
クラウド サーバの登場によって IT 業界は激変しました。数多くの企業が、従来の一元管理型のサーバやインフラストラクチャ構成からこの画期的なテクノロジーに乗り換えています。主に 4 つのメリットがこの動きを後押ししています:
- 入手しやすい価格設定:サードパーティ プロバイダーによって管理されるクラウド サーバを使用することで、インフラストラクチャを独自に購入し維持した場合よりも格段にコストを抑えることができます。サーバ リソースをほかの企業と共有することで規模の経済性を享受でき、使用するリソースに対してのみ課金されます。
- 利便性:パブリック クラウド リソースは数分でプロビジョニングできることが多く、単一のコントロール パネルや API を通して簡単に管理できます。複雑なインフラストラクチャをオンプレミスで維持する必要がなくなれば、IT チームはほかのタスクに専念できるようになります。また、ユーザーはどこからでもデータにアクセスできます。
- スケーラビリティ:クラウド サーバはコンピューティングとデータ ストレージのニーズの変化に迅速に対応できるため、需要に合わせてスケール アップまたはスケール ダウンできます。
- 信頼性:クラウド サーバは専用サーバと同等のパフォーマンスを発揮します。クラウドは共有環境内の複数のサーバ上で稼動するため、1 つのコンポーネントで障害が発生してもサービスを継続できます。
クラウド サーバのメリットとデメリット
クラウド サーバの使用には、高い費用対効果、スケーラビリティ、柔軟性といった、デメリットをはるかに凌ぐメリットがあります。ただし、組織によってはクラウド サーバですべてのニーズが満たせない場合もあります。
デメリットの 1 つは制御性の低さです。パブリック クラウドを使用している企業は社内のインフラストラクチャを管理しているわけではありません。ほかのお客様に予期せぬ需要の増加があったことで、パブリック クラウドに障害や遅延が発生した場合、プロバイダーが問題を解決してくれるまで待たなければなりません。
そこで、クラウドとオンプレミスのインフラストラクチャを組み合わせて導入している企業も存在します。後者をミッションクリティカルあるいはセキュリティ要件の高いワークロード専用とすることで、それらの制御性を確保できます。
クラウド サーバの台数
サーバ機器やホスティング プロバイダーには多種多様な選択肢があります。数多くのクラウド プロバイダーがサービスを提供しており、その中から選択できます。また、データセンターおよびサーバ ファームの数が世界中で拡大するにつれ、クラウド サーバの数も増え続けています。コンピューターと接続デバイスの需要の増加に対応するために、近い将来に数億台のサーバが必要となるかもしれません。
クラウド サーバに関連する VMware の製品、ソリューション、リソース
データセンターの仮想化とクラウド インフラストラクチャ製品
クラウドへの移行はまず、サーバ仮想化から始めます。その次に、完全に仮想化された Software-Defined Data Center アーキテクチャへと進みます。ネットワーク、ストレージの仮想化...
VMware のハイブリッド クラウド ソリューション
VMware が提供するハイブリッド クラウド ソリューションでは、現在データセンターで使用している基盤を利用して、ハイブリッド クラウド環境を構築し、運用することができます。
VMware Cloud
ハイブリッド クラウドとネイティブのパブリック クラウドにわたる、アプリケーション ポートフォリオ全体を管理できます。
クラウドへの移行
競合他社との差別化や、市場投入期間の短縮、総合的な拡張性の強化を目指し、多くの企業がクラウドへの移行を進めています。