ディザスタ リカバリ
ディザスタ リカバリとは
ディザスタ リカバリは、自然災害や人災(機器の障害やサイバー攻撃など)の発生時に、IT インフラストラクチャへのアクセスと機能を復旧させるために組織が行うプロセスです。ディザスタ リカバリ プランにはさまざまなディザスタ リカバリ(DR)手法が含まれます。ディザスタ リカバリは、ビジネス継続性にかかわる要素の 1 つです。
Know more on how to Address & Overcome Top Challenges of Deploying a Disaster Recovery Solution.
Download Nowディザスタ リカバリの仕組み
ディザスタ リカバリでは、データのレプリケーションと、災害の影響を受けないオフプレミスの場所にあるコンピューティング処理を利用します。自然災害や機器の故障、サイバー攻撃によってサーバがダウンした場合、データがバックアップされている予備の場所から失ったデータを復元する必要があります。運用の継続のためにも、コンピューター処理をリモートの場所に転送できるようにしておければ理想的です。
サイバー攻撃や異常気象を原因とする災害が頻発するようになるなか、ディザスタ リカバリを計画しておくことがビジネス継続性にとってますます重要になってきています。災害の影響を定量化するリスク評価とビジネス影響分析は、ディザスタ リカバリ プランの管理をサポートするうえで効果的なツールです。
ディザスタ リカバリ プランとは
ビジネス継続性にとってもっとも重要なシステムとデータ、およびデータ復旧に必要な手順がまとめられたドキュメントが用意されているのが、質の高いディザスタ リカバリ プランと言えます。プランには、バックアップの頻度が記載された目標復旧ポイント(RPO)と、災害後の最大許容ダウンタイムを定義した目標復旧時間(RTO)を含めます。IT 組織は、これらのメトリックを許容限界値として、ディザスタ リカバリ プランを形成する IT 戦略の選択やプロセスおよび手順の構築を行います。組織で許容できるダウンタイムの長さと、データのバックアップを取る頻度が、組織のディザスタ リカバリ戦略の主な要素です。最後に、実際に災害が起こる前に定期的にプランをテストして、実際にうまくいくかどうかを確認しておくことが重要です。
ディザスタ リカバリの種類
企業は、以下のようなさまざまなディザスタ リカバリの手法から 1 つを選んだり、複数を組み合わせたりすることができます。
- バックアップ:もっともシンプルなディザスタ リカバリで、データはオフサイトまたはリムーバブル ドライブに保存されます。ただし、IT インフラストラクチャそのものはバックアップされないため、データをバックアップするだけではビジネス継続性にとって最小限の助けにしかなりません。
- コールド サイト:自然災害や火事が起こった後に従業員が仕事をするための非常用の拠点を確保しておき、そこに基本的なインフラストラクチャを備えておくというタイプのデザスタ リカバリです。事業運営はそのまま継続できるため、ビジネス継続性の助けになりますが、重要なデータの保護と復旧ができないため、コールド サイトとほかのディザスタ リカバリ手法を組み合わせる必要があります。
- ホット サイト:ホット サイトでは常に最新のデータのコピーが維持されます。コールド サイトより設定に時間がかかり、コストも高くなりますが、ダウンタイムが劇的に削減されます。
- DRaaS:災害時やランサムウェアの攻撃時に、DRaaS プロバイダーは組織のコンピューター処理を自社のクラウド インフラストラクチャに移動します。これにより、組織のサーバがダウンしていてもベンダーのロケーションからシームレスに運用を継続できます。DRaaS プランはサブスクリプションまたは使用分のみを支払うモデルで利用できます。ローカルの DRaaS プロバイダーには長所と短所があります。組織の場所に近い DRaaS サーバに転送されたあとは遅延が低くなりますが、自然災害が広範囲に及ぶと、被害地域に近い DRaaS もその影響を受ける可能性があります。
- サービスとしてのバックアップ:リモートの場所へのデータのバックアップと同じように、サービスとしてのバックアップではサードパーティ プロバイダーが組織のデータをバックアップしますが、IT インフラストラクチャはバックアップされません。
- データセンター ディザスタ リカバリ:データセンターの物理要素によってデータを保護し、特定の種類の災害では短時間での災害復旧を実現します。たとえば、消化機器でデータとコンピューター環境を火災から守ります。バックアップ電源によって、運用停止に陥ることなく電源障害を乗り切ることができます。残念ながら、サイバー攻撃発生時にはこれらの物理的なディザスタ リカバリ ツールはどれも役に立ちません。
- 仮想化:物理的な災害の影響を受けないオフサイトの仮想マシンに、特定の運用とデータ、あるいはそのまま使える組織のコンピューティング環境全体のレプリカさえもバックアップすることができます。ディザスタ リカバリ プランの一部として仮想化を取り入れることで、ディザスタ リカバリ プロセスの一部を自動化して、短時間ですべてをオンラインに復旧させることもできます。ディザスタ リカバリ ツールとして仮想化の威力を発揮させるには、頻繁にデータとワークロードを転送することが欠かせません。また、組織内で実行されている仮想マシンの数を IT チーム内で共有しておくことも重要です。
- ポイントインタイム コピー:ポイントインタイム コピー(ポイントインタイム スナップショットとも呼ばれる)は指定した時間のデータベース全体のコピーを作成します。災害の影響を受けないオフサイトまたは仮想マシンにコピーが格納されている場合のみ、このバックアップからデータをリストアできます。
- インスタント リカバリ:インスタント リカバリはポイントインタイム コピーと似ていますが、データベースのコピーを作成する代わりに仮想マシン全体のスナップショットを取る点で異なっています。
ディザスタ リカバリ ソフトウェアのメリット
ディザスタ リカバリから目を背けることができる組織などありません。ディザスタ プランを用意することでもたらされるもっとも重要な 2 つのメリットは以下のとおりです。
- コスト削減:災害に備えておくことで、災害発生時に多額のコストを節約できます。それはまた、自然災害を乗り切れる企業と、自然災害によって破産してしまう企業の違いとなって現れる可能性もあります。
- 短時間での復旧:ディザスタ リカバリ戦略と、使用するディザスタ リカバリ ツールの種類によっては、災害後の復旧をかなりの短時間で実現して、何事もなかったかのように運用を継続することさえできます。ディザスタ リカバリ戦略とプランを用意していない企業は、壊滅的な洪水やハリケーンにょって簡単に被害を受けたり、ランサムウェア攻撃で立ち直れないほどの被害額を被ります。
ディザスタ リカバリに関連する VMware の製品、ソリューション、リソース
仮想マシンにおけるディザスタ リカバリ
vSphere Replication は柔軟性、信頼性、費用対効果に優れたレプリケーションを提供し、環境内のあらゆる仮想マシンのデータ保護とディザスタ リカバリを実現します。
ビジネス継続性とディザスタ リカバリの包括的ソリューション
停電、ネットワークの問題、人為的ミス、自然災害などは、いずれもシステムのダウンタイムにつながる可能性があります。あらゆるトラブルの影響を最小限に抑えるため、VMware は、ビジネス継続性およびディザスタ リカバリ(BC/DR)ソリューションの包括的で統合されたポートフォリオをご用意しています。
Fault Tolerance について
VMware vSphere Fault Tolerance(FT)は、プライマリ仮想マシンとミラーリングされる、仮想マシンのライブ シャドウ インスタンスを作成します。これにより、アプリケーションの継続的な可用性を提供します(最大 4 個の仮想 CPU をサポート)。ハードウェア障害が発生した場合、vSphere FT はフェイルオーバーを自動的に行い、ダウンタイムとデータ損失を防ぎます。
仮想マシンのライブ マイグレーションの概要と仕組み
アプリケーションのダウンタイムは許されません。いくつかの種類のダウンタイムは回避できます。VMware vSphere vMotion を使用すると、ダウンタイムなしでワークロードを別のサーバへライブ マイグレーションできます。
VMware Site Recovery
オンプレミスと VMware Cloud on AWS の両方のワークロードを保護することができるオンデマンドの DRaaS です。
シンプルで信頼性に優れたディザスタ リカバリ ソフトウェア
ポリシーベースの管理、ダウンタイムが不要なテスト、自動化されたオーケストレーションを可能にする、業界トップクラスのディザスタ リカバリ ソフトウェアです。