マルチクラウド戦略とは
マルチクラウド戦略とは、単一または複数のクラウド プロバイダーが提供する複数のクラウド コンピューティング サービスを利用して、組織のプライベートクラウド機能をニーズに合わせて拡張することです。一般的には、複数のクラウド ベンダーが提供する IaaS サービスに加えて、オンプレミスまたはプライベートクラウド インフラストラクチャによって提供される IaaS サービスを使用することになります。
多くの組織は、冗長性を確保するためやベンダー ロックインを防ぐためにマルチクラウド戦略を採用しています。また、特定のクラウド プロバイダーが提供するキャパシティまたは機能を活用するためや、特定の地域で提供されているサービスを利用するためなど、アプリケーションのニーズを満たすという目的に最適なマルチクラウド アプローチを採用している組織もあります。

Forrester:負荷の削減とメリットの最大化を両立するマルチクラウド戦略の評価

従来の IT、モダンな IT、革新的な IT をすべてカバーするレジリエンスの実現
マルチクラウド戦略を採用する理由
組織がエンタープライズ マルチクラウド戦略を採用する理由は多岐にわたります。さまざまなプロバイダーが提供する複数のクラウドサービスを活用することで、多くの利点が得られます。その一部を以下に示します。
- モダナイゼーション:コンテナ、マイクロサービス、API に基づくクラウドネイティブ アプリケーションの導入が進むなか、組織は、マルチクラウド戦略により、新しいアプリケーションを構築する際に非常に幅広いサービスにアクセスできます。
- 柔軟性と拡張性:複数のクラウド プロバイダーを利用すると、ベンダー ロックインを避けてベンダーとの交渉を優位に進めやすくなるうえに、第 2、第 3 のプロバイダーに固有の新しい機能を必要に応じて使用できるようになります。さらに、マルチクラウド プロバイダーは、需要の変化に応じて実質的に瞬時にキャパシティの増減に対応できます。
- ベスト プラクティスの強化:あるクラウドで学んだベスト プラクティスは、その他のパブリッククラウドやプライベートクラウドに活用できることが望まれます。
- コンプライアンス:すべてのクラウド プロバイダーがすべての地域でサービスの提供やデータの保存を行っているわけではありません。マルチクラウド戦略は、ヨーロッパの GDPR など、広範な規制やガバナンス上の要件に組織が確実に準拠するのに役立ちます。
マルチクラウド戦略のメリット
- 俊敏性と選択肢:マルチクラウド戦略を採用する組織は、アプリケーション ポートフォリオ全体のニーズをサポートし、レガシー インフラストラクチャや限られた社内能力という課題を克服して、市場での競争力維持に必要な俊敏性と柔軟性を実現できます。強固なマルチクラウド戦略により、組織は系統的にワークロードを移行し、各アプリケーションに最適なクラウド固有のサービスでアプリケーション ポートフォリオをモダナイズできます。
- 最適な組み合わせのサービス:組織は、もっとも効果的なテクノロジー ソリューションをもっともリーズナブルな料金で提供する最適なクラウドプラットフォームを選ぶことができます。組織は、各プロバイダーの物理的な場所、データベース、サービスレベル アグリーメント(SLA)、料金、パフォーマンス特性などに基づいて選択し、喫緊のビジネス ニーズに対応する包括的なクラウド ソリューションを構築できます。
- モダナイゼーションとイノベーション:最新のオーケストレーション ツールは、クラウドとオンプレミスのワークロードなど、マルチクラウド戦略の管理を自動化できます。これにより貴重な IT リソースが解放され、継続的に利用可能な新しいサービス、製品、プラットフォームに依拠したコードのモダナイゼーションやイノベーションに集中できるようになります。
- 高度なセキュリティ:マルチクラウド戦略では、クラウド セキュリティに対してゼロトラストのアプローチをとることが多いため、クラウド上のあらゆるトランザクションやインタラクションについてセキュリティを確保できます。主要なクラウド プロバイダーはいずれも最先端の物理的セキュリティを提供していますが、論理的セキュリティは、IaaS プラットフォームを求めてクラウド プロバイダーを利用する各組織の責任になります。
- 価格交渉:知識を深めている顧客ベースに IaaS サービスを提供するためにプロバイダー間の競争も激化しているので、組織は、複数のクラウド プロバイダーを利用することで料金面での優位性を得られます。組織は、さまざまなプロバイダーを比較して、それぞれの契約に最適な料金と支払い条件を確保できます。
- リスクの軽減:複数のクラウド プロバイダーを利用すると、インフラストラクチャの障害やサイバー攻撃への耐性が高くなります。不測の事態が発生した際には、あるクラウド プロバイダーから別のクラウド プロバイダーにワークロードを迅速にフェイルオーバーし、問題が解決した時点でフェイルバックできます。
マルチクラウド戦略でデジタル トランスフォーメーションを実現する方法
マルチクラウド戦略は、複数のクラウドにわたるアプリケーションの設計、開発、デリバリを変革して、デジタル トランスフォーメーションを実現します。マルチクラウド戦略により、組織はビジネス目標やアプリケーションのニーズにもっとも適したパブリッククラウド、プライベートクラウド、エッジ クラウドにアプリケーションをデプロイできます。組織は、クラウド、データセンター、エッジにまたがる広く分散した異種混在の IT アーキテクチャを導入して、デジタル ビジネスの変革を次の段階に進めることができます。マルチクラウドを適切に活用すれば、価値提供までの時間を短縮し、コストを削減して、自在にイノベーションを実現できます。
マルチクラウド戦略を開発する方法
組織がマルチクラウド戦略に取り組む際は、最初に、クラウドとオンプレミスの両方におけるアプリケーションのニーズや技術要件とビジネス要件を評価し、マルチクラウド戦略を導入する動機を明確にする必要があります。動機となる一般的な要因は次のとおりです。
- もっとも大胆な料金モデルを提供するクラウド プロバイダーにワークロードを移行して、インフラストラクチャ全体のコストを削減する
- 必要に即して開発リソースをプロビジョニングし、アプリケーション デリバリを迅速化する
- オンプレミス リソースの管理から人員を解放して、IT の効率化を図る
- 社内のインフラストラクチャを全面的に廃止して、CapEx から OpEx に移行する
ニーズを評価した後、それらのニーズを満たすのに最適なクラウドサービスを見極める必要があります。マルチクラウド戦略では、次の項目を検討する必要があります。
- 既存のアプリケーションと、それらのアプリケーションがクラウド プロバイダーに現在存在しているかどうか
- 各クラウド プロバイダーに固有のメリットと、それらのメリットが現在のニーズにどのように対応するか
- 既存のクラウド プロバイダー ポートフォリオとの全体的な関係
- ベンダー ロックインに関する懸念があるかどうか
- 解決されるコンプライアンスやガバナンスの問題など、マルチクラウド戦略がもたらす戦略的なメリットまたはビジネス上のメリット
マルチクラウド戦略の妨げになる可能性のある問題について検討することが重要です。大きな問題の一つはサイロ化したデータです。構造化データと非構造化データの両方を含むスタンドアロンのデータベース、データウェアハウス、データ レイクや、パーシステント ボリュームに使用されるブロック ストレージにデータが閉じ込められていると、移行が困難になる場合があります。データセットのインスタンスが複数存在しないかどうかも確認する必要があります。これを特定しておかないと、どれが信頼できる情報源で、どれが過去のコピーであるか判断できなくなります。また、クラウド プロバイダーによってアーキテクチャや構造が異なるため、一貫性のあるインフラストラクチャ環境を提供する抽象化レイヤーがないと、ワークロードの移行が複雑になります。
組織は、ポリシーが会社全体に統一的に適用されるように、またビジネス部門が承認されたプラットフォームではなく「シャドウ IT」リソースを利用することのないように、マルチクラウドのガバナンス戦略の実施を計画する必要があります。
このように、IT 部門は開発者というよりも仲介者となり、クラウド リソースを利用できるようにし、ポリシーとベスト プラクティスを適用して、定義したポリシーに各インスタンスや環境が準拠するようにします。
シンプルなコンピュート リソースが必要な場合に古いサービスや PaaS を利用することは、避けるべき大きな問題です。PaaS には多くのメリットがありますが、ほとんどのサービスはクラウド プロバイダー間での移行が容易でないため、避ける必要があります。多くの組織は総合的なモダナイゼーションへの取り組みの一環としてマルチクラウド戦略を推進しているため、PaaS 環境は、マルチクラウド戦略を本質的にサポートするコンテナ化されたアプリケーションに移行する必要があります。
最後に、サービスを選択する際、各アプリケーションや機能に完璧に合うものに固執するのは得策ではありません。組織に必要なのは、定義されたすべてのニーズを満たすプラットフォームです。あるアプリケーションに対して究極のクラウド プロバイダーを探し求めると、既存のクラウド パートナーが提供するサービスで十分対応できるにもかかわらず、特定のアプリケーションのためだけのプロバイダーを多数利用することになりかねません。よく言われるように、完璧さを求めすぎてはいけません。
そして組織は、マルチクラウドのパイロット環境の開発を通じて、マルチクラウド戦略を遂行するための能力を獲得する必要があります。たとえば、日常業務でなにが変わるのかに関して必要なトレーニングや教育をすべてのステークホルダーに提供できるようにすべきです。
マルチクラウド戦略の主な成功要因
マルチクラウドの目的を理解する:組織は、モダナイゼーション、コスト削減、ベンダー ロックインの解消、オンプレミス IT インフラストラクチャの廃止など、目的を第一に考えなければなりません。また、その目的について、経営陣を含むすべてのステークホルダーから賛同を得る必要もあります。
コストに注視する:クラウドプラットフォームは一様ではありません。抽象化レイヤーや一貫性のある運用を実現する方法がなければ、クラウドを追加するたびに、運用、セキュリティ、ガバナンスのコストが増大しかねません。
必要なスキルを計画する:マルチクラウドは複雑です。単一のベンダーによる従来のクラウド環境を利用するよりも、2 ~ 3 倍は複雑になるでしょう。管理ツールでこの複雑さをある程度は緩和できますが、マルチクラウド環境を管理し、クラウドネイティブ アプリケーション戦略のメリットを活用するためには、新しいスキルが必要となります。既存チームのトレーニング、外部からの雇用、統合パートナーの活用など、なんらかの方法によってこのスキルを確保しないと、マルチクラウド戦略を軌道に乗せることはできません。
進捗状況を測定する:組織のリーダーにとっては、マルチクラウド戦略の中で設定した目標が達成されているかどうかを見極めることが不可欠です。投資回収率(ROI)の算出や一定期間にわたる IT の総所有コスト(TCO)の削減を実証することなどによって、このアプローチの投資回収について測定することが可能です。
成果を文書化して報告し、レポートをステークホルダーと共有して、戦略に対する信頼度を全社的に高める必要があります。
モダナイゼーションを考える:モダンでクラウドネイティブな運用の実現が目標である場合は、開発、DevOps、デプロイの加速に合わせて、モダナイゼーションを推進し、既成概念にとらわれない考え方を促進する必要があります。従業員や顧客のエンゲージメント向上につながるイノベーションは収益や利益の向上を結果としてもたらすため、チャットボットやモバイル アプリケーションなど、インタラクションの新しい方法を取り入れるべきです。
関連するソリューションおよび製品
マルチクラウド ソリューション
IT の基盤を再定義することで、あらゆるクラウド上のあらゆるアプリケーションを強化
マルチクラウド アーキテクチャ ソリューション
複数のクラウド コンピューティング環境を利用することで、コスト削減の効率性を向上
クラウドへの移行
アプリケーションを書き換えることなく、クラウドへの迅速な移行が可能